ツララツラツラツブラカナ

なんてことはないなんてことのないこと

未来永劫、孤高でロック

皆さんこんにちは。
寒いと思ったら暑くなったり、不安定な気候が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

 

今回はジェンダーバイアスについてつらつら書いてみたいと思います。
タイトルは楠本まきさん著「赤白つるばみ・裏」の帯文から拝借。

本書はジェンダーバイアスというある種の呪いについて
作者の祈りにも似た痛切な主張が柔らかな日常に溶けて展開してゆく名著です。

おススメの漫画なので興味があればぜひ一度読んでみていただきたいと思います。

赤白つるばみ コミック 全3巻セット

赤白つるばみ コミック 全3巻セット

  • 作者:楠本 まき
  • 発売日: 2020/07/22
  • メディア: コミック
 

はてさて、そもそものジェンダーバイアスとはなんぞや?について
筆者個人の認識で簡単に説明させていただくと、「集団の中で押し付けられる”男”あるいは”女”らしさを押しつける観念」全般をまとめて”ジェンダーバイアス”と言います。

 「ジェンダー」=「性差」

 「バイアス」=「かたより」

で分けるとしっくりくるかもしれませんね。

 

例えば幼い頃に

「男の子なんだから○○しなさい」

あるいは

「女の子なんだから○○しなさい」

なんて親御さんに言われた経験はないでしょうか?

ここで違和感を感じ取るか否かがこの問題における一つの契機なのかもしれません。
意識して捉えはじめれば、それこそきりがないほどたくさんの場面でジェンダーバイアスは作用しているのが実態と言えるでしょう。

 

LGBTにまつわる種々の問題にも通じる話ですが、この手の”呪い”の根深さは
発信する側の悪意の無さこそが問題なのではないかと思います。

世代をまたぎ連綿と受け継がれるこれらの呪いは、本質として脳を、つまりはそれについて考えることを必要としません。
なぜならこれらは歴史的に一つの一般常識として十分な地位を確立してしまっているのですから。

 

朝起きて最初のあいさつに、何故「おはよう」というのかを疑問に思わないのと同様、
常識とはそれをすることを疑う必要性がない共通の認識なのです。

ただし、疑う必要のないモノが必ずしも疑わなくてもいいモノであるとは限りません。

悪意なく、悪気なく、裏表なく発された言葉が相手を傷つけない保証はどこにもないのですから。

 

話の焦点をジェンダーバイアスに戻すにあたって、この問題に対する筆者個人のスタンスを表明しておくと、

「役割としての性差と差別としての性差を適切に腑分けした上での男女平等主義」

以上に尽きます。

熱心な活動家の中にはここで言う”役割”と”差別”を意図的にぼかして使用している方も散見されます。

自らの主張の優位性を確立するためのツールとして使用された時点で、それがいかに筋の通った主義であっても、そこには必ず誰かの嫌悪感が生じてしまうことを忘れてはいけません。



”役割”と”差別”とはなんなのか、
まず”役割”としての性差ですが、これに関してはそんなにありません。
生物学的に可能か否かというだけのことです。

突き詰めれば生殖における役割以外は、望めばなんにでもなれる社会構造が望ましい気がいたします。

もちろん身体的な特徴や個人の性格によって異なる傾向が生じるのは仕方がありませんが、それ以外に強要されるべきバイアスのすべては滅んでしまって構わないかと思います。

次に”差別”としての性差ですが、
前述の”常識という呪い”を疑うことが必要だと思います。
「男性なら○○すべきだ」
「女性なら○○すべきだ」
という押しつけがいつの日か錆びついた考えになればいいと思います。

 

日本においての代表的な例を挙げれば、どうしても「男尊女卑」の考え方が真っ先に浮かんでしまいますが、もっとミクロな視点での事象で考えていただきたいと思います。

その性質上ジェンダーバイアスを声高に問題視する人の割合は女性の方が多いのが現在の状況だと言えますが、これは間違っても女性だけの問題ではありません。

男性であっても女性であっても、個人の嗜好が理由なく虐げられることは本来あるべきではないと思うのです。

極端な例で言えば、別に男性がスカートを履いたって良いし、女性が坊主頭にしたって良いじゃないか。という話ですね。
そしてこういった例に対してもしも一抹の嫌悪感が湧くのだとすれば、その正体こそが理由のない常識なのではないかと思うのです。

 

常識というものが確立されるにはそれ相応の時間がかかるもの。

一説では日本における男尊女卑の考え方が広く流布したのは、江戸時代頃だと言われています。
当時の武家社会において家督の継承は男性が担っており、そこから派生して生まれた風潮がそのまま現代においても残っているという説です。

それだけ昔から広く常識として機能してきた側面がある以上、それは文化においても相応の比重を占めているというのも、揺るぎようのない事実と言えるでしょう。
そして文化として継承されている以上、こうした考え方が社会規模で変わるのにもまた、それ相応の時間がかかるのは仕方のないことだと思います。

 

 

 

さて、ここまでつらつらとジェンダーバイアスについて書かせていただきましたが、
この問題をみなさんはどう思うでしょうか?

すぐに解決することはむずかしい。というのが筆者の個人的な感想です。
それでもこの問題を意識的に捉えて”呪い”に加担しないようにすることは可能なのではないか?とも思うのです。

今まで普遍的に作用していた常識を否定するには、確かに薄氷を踏むような心地で臨まなくてはならないかもしれません。

それでもいつかこれらが古臭い、カビの生えた思想として認識される頃には、
今より幾分生きやすい社会が出来上がっているとは思いませんか?

 

最後に、冒頭でご紹介した「赤白つるばみ・裏」の中から印象に残った問いかけを、

 

「あなたは、~~ですか? ”はい”か”いいえ”で答えてください」